2011-10-23から1日間の記事一覧

20110707北川雅洋(インプレス)電子書籍/eBook世界の現状と未来創造の方法

アメリカ(201003→201103) ハードカバー +6% ペイパーバック -7.7% マスマーケット +1.2% EBOOK +145.7%日本の書店数→15000 電子書店→15〜30 再版制度 ドイツは本・電子書籍ともにあり フランスは電子書籍に。

くらし&ハウス|NIKKEI STYLE

音楽CDの売れ行きが持ち直しているとか。ラジオと同じで一定でとまるんじゃない?AKBはCD売ります商法なのでこの影響はどうだろうか…

Googleと野村総合研究所、インターネット産業の日本経済への貢献などに関する調査報告書を公表 | カレントアウェアネス・ポータル

web

野村総研とグーグルさんがネット産業の調査報告書を公表。 あ、自動車産業を越えたってマジ? 個人的にだけど、野村総研ってけっこうわかりやすいスライド出す気がする。

メディア・パブ: NYタイムズ、デジタル購読売上が黒字化に貢献

web

米New York Times紙、2011第三四半期の業績を発表。有料購読者が120万人超に – HON.jp News Blog NYタイムズのデジタルでの購読者数が4万人増え、売り上げも3.4%増。黒字になったそう。 デジタルでも黒字になると言う例。今後もこの調子ならば、デジタルは…

アーツカウンシル東京

芸大の熊倉先生中心となって行われた「Tokyo Art Reseach Lab日本型アートプロジェクトの歴史と現在 1990-2010」の成果物がネットにあがっています。

【地震】震災写真の記録で、ヤフーとグーグルがプロジェクト連携 | RBB TODAY

おお、ヤフーの「東日本大震災写真保存プロジェクト」がグーグルの「未来へのキオク」とも連携!

これで自炊は不要? 愛読者カード返送者にのみ電子書籍を配信する「i読」 -INTERNET Watch Watch

本の愛読書カードを送ると、メール経由でデジタルコンテンツを配信してくれる「i読」というサービスについて。 うーん…シリアルナンバーで、ログイン→すぐにDLとかじゃダメかなー。送るとちょっと時間か軽し…

『自費出版年鑑2011』に書いた ■紙の本と電子書籍と出版 | ポット出版

こちらは出版デジタル機構の沢辺さん。 上記のアマゾンの後では、周りがええ…いや、なんかしなくてもいいんじゃない?という感じで、沢辺さんは頑張っているのだけど、日本orzな感じがしちゃうのは私だけですね。 と、思ったらポット出版社長・沢辺均の日記 …

日本じゃ爆発的な普及は無理 (#2037618) | Amazon、年内にも日本向け電子書籍事業をスタート | スラド

「kindleとか166dpiのハードで読む電子書籍とか、だいたい300〜350dpiで印刷されている紙の書籍に比べたら劣化版以外の何物でもない。」 ああ、そういう点では劣化だなぁ。でもこれだけで何冊も持ってける・ネットがあればいつでも入手可がポイントだから、…

アマゾン、年内にも日本で電子書籍 :日本経済新聞

アマゾンが年内に電子書籍事業参入へ、Kindleも投入と日経がトップで報じる:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111020/biz11102011280006-n1.htm http://www.jiji.com/jc/zc?k=201110/2011102…

新宿に「読書用品」専門店-ディスクユニオン「BIBLIOPHILIC」が初の旗艦店 - 新宿経済新聞

読書用品のお店が新宿に誕生!「BIBLIOPHILIC & bookunion 新宿」!

日本出版学会 2011年度 秋季研究発表会のお知らせ(2011年11月5日開催)

日本出版学会 2011年度 秋季研究発表会20111105@中京大学 「国立国会図書館蔵「特500」史料群に関する基礎的研究」というのがあるそうです。 な、名古屋かぁ…

Europeana and DPLA Will Collaborate to Offer Virtual Exhibition On Migration From Old World to New World | LJ infoDOCKET

MLA

http://dp.la/2011/10/21/digital-public-library-of-america-and-europeana-announce-collaboration/ むむ? DPLAとEUROPEANAが協同して図書館、ミュージアム、アーカイブの利用可能で無料で世界中の誰でも使えるための原則を作ろうとしているということか…

休みの日は休み過ぎます。ええ

22日に世界遺産について、筑波大の黒田先生(かわいい!)の発表をきいてきた。世界遺産に登録されるためには、 1:国内での暫定リストに入る 2:推薦書の提出 3:ICOMOS、IUCNのチェック 4:委員会でOK という流れが必要。1・2はその国、3・4はユ…