2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧

国立公文書館等の利用に関するまとめ(公文書管理法):源清流清

http://h-sebata.blog.so-net.ne.jp/2011-01-23 わかりやすかった。 土日の開館はやはり見送られるのですね。

*[apple]エリック・シュミット氏がアップルには行かない理由:WSJ

http://jp.wsj.com/Business-Companies/Technology/node_177684/?nid=NLM20110131 アメリカでは、googleからappleへ?と考えられたり、「最終的にシュミット氏はオバマ政権に迎えられるのではないか」といわれたり、横の移動が容易なんだろうなと思わされる。

中国移動が米アップルと提携、iPhoneを販売か:サーチナ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110131-00000006-scn-cn

絶版漫画の無料公開がスタート!人気作家による新ビジネスの舞台裏

http://diamond.jp/articles/-/10814 舞台裏っていうほど舞台裏じゃなかったな―。 「「ラブひな」全14巻は、11月末の公開からすでに250万のダウンロードを超えた。1月11日からは別の作家の作品が無料公開され、1月25日にも2作品が続く。」とのこと。

ザッカーバーグがパジャマを着ていたわけ:月明飛錫

http://news.livedoor.com/article/detail/5289132/?p=1 ソーシャルネットワークを見ていて、なんで寝坊したことにしてパジャマんだろうーと思っていたら、ショーンからの嫌がらせの一環だったのね。遅刻したからと思ったけど、遅刻も嫌がらせの一環だったと…

Togetter - 「信州型事業仕分け松本会場編」

【長野県庁 VS 小役人】嘆きの職員: 県庁内にある水平の壁−仕分け対象事業について公文書開示請求 http://togetter.com/li/89940 http://naganokencho.blogspot.com/2011/01/blog-post_09.html

日本IT界の鬼っ子「外字問題」解消を 経産省が着手 - 社会

web

http://www.asahi.com/national/update/0120/TKY201101200591.html 手書きで済むところは外字でいいけど、PC系はもう決まった字だけでいいんじゃない?とか思ってしまうんですが…

お仕事をちゃんとしているので、

ネットの徘徊が遅くなったようです。 というか、単なる飽き症のためかもしれませんが…

News New federal education fund makes available $2 billion to create OER resources in community colleges :CC

http://creativecommons.org/weblog/entry/26100 米国労働省と教育省がopen educational resourcesのために$2 billionを利用可能に。で、クリエイティブコモンズにとのこと。

図書館のマイクロフィルムに劣化の波 修復や電子化急務:asahi.com

http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201101200065.html ビネガーシンドロームだああ。

*[game]ドイツのコンピュータゲーム博物館に常設展示施設がオープン

:CA http://current.ndl.go.jp/node/17495 ド、ドイツで!

ベストセラーから遠く離れて<後編>

http://www.capriciu.info/book/b2.html みすずの文庫ほしーなー。1500円くらいで。 酒井忠康『鞄に入れた本の話 — 私の美術書散策』知らなかった! 前編よりちょっとパワーダウン?

凸版印刷とインテルが共同で電子書籍ストア「BookLive!」の立ち上げへ:ITmedia

http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1101/20/news101.html インテルも参入か。 複数の電子書籍ストアを束ねる「共有書庫」構想はいいと思うけど難しいねー。

この図書館ヤバすぎ:はむそく

http://hamusoku.com/archives/4009461.html 壁紙にしたい。 外見はあれですが、NDLも新館の光庭とかいいっすよ。一応、前川國男なんだから(><)

著作権侵害?書籍電子化、自炊代行業者にNO!出版社が対抗策:産経新聞

http://www.sankeibiz.jp/business/news/110120/bsj1101201103009-n1.htm 本の末尾にあのような但し書きがあると走りませんでした! 猪谷千香さんの記事。

欧州9か国における政府機関のデータの公開状況についての調査報告書:CA

web

http://current.ndl.go.jp/node/17478 読まないとなー…

{MLA]Europeana、2011-2015年の戦略計画を発表:CA*[後で]

http://current.ndl.go.jp/node/17456 「「集約する」(Aggregate)、「容易にする」(Facilitate)、「分配する」(Distribute)、「巻き込む」(Engage)の4つの戦略トラックで構成されている」

Digital Curation and Preservation Bibliography *[後で]

http://digital-scholarship.org/dcpb/dcpb.htm クリエイティブコモンズマークってこう使うのか(そこではない

国民視点の韓国電子政府−現金領収書制度設計者に伺う電子税務サービス−:デジタルガヴァメント

web

http://e-public.nttdata.co.jp/f/repo/704_t1006/t1006.aspx 韓国の電子化はすごい。金大中大統領と盧武鉉大統領が電子政府推進を国政課題として掲げたためなんですよね。 電子政府もそうだけど、それ以外にもデジタルライブラリーも作ったし。 考えとして…

まねきTV裁判こぼれ話:コデラノブログ4

http://news.livedoor.com/article/detail/5282200/ 「まねきTV」での最高裁判決は、結果テレビのクラウド化を加速する:山口 巌/アゴラ http://news.livedoor.com/article/detail/5282250/ まねきTV最高裁判決についての補足:田信夫/アゴラ http://news.…

フェイスブックを生み出す仕組みがビルトインされているアメリカ:月明飛錫

http://news.livedoor.com/article/detail/5282033/ ソーシャルネットワークを見てきた。ザッカーバーグが露悪的に書かれていたなぁとか、っていうか主人公の人仏頂面しかしていない!とかエリカは話の種だなーとか。 最初の数分で恋人とかみ合わないあの会…

大英博物館に、「聖☆おにいさん」がぁ!? :ハッピー・トラベルデイズ

http://blog.excite.co.jp/naoterada/14751286/ おそらく、あの方の仕業かと… そうならば、日本美術専攻で日本語べらべら、日本に留学経験あり、日本で先生もしていた方です。数年前にはヒストリエと星野之宣とかを語っていた覚えがあります…

ウィキペディアからカーリルへの連携が開始されました:カーりるのブログ

http://blog.calil.jp/2011/01/blog-post.html やっぱりまだカーリルの認知度は図書館業界界隈だと思うですよ。でもwikiにつながったら、じわじわと認知度が増えそう。すごいなー。

ちっちゃいけど展示品は充実、ロンドンユダヤ博物館:Commentarius Saevus saebou

http://www.google.com/reader/view/user/-/state/com.google/reading-list#stream/user%2F06999902064464422874%2Fstate%2Fcom.google%2Freading-list こんなのがあるんですね。イギリスに行く機会はあるのかわかりませんが、あったらいってみたいなぁ。

情報組織化研究グループ「東アジアの目録規則」:図書館の中では走らないでください!

http://d.hatena.ne.jp/klarer-himmel13/20110116/1295182725 へー。おいおいもっとちゃんとした論文とかまとめがどこかで出ないかな。レコードマネジメントは大切ですよね。

閉鎖の危機にある図書館への愛着を示すため、町の住民が図書館の本を全部借りてしまう(英国):CA

http://current.ndl.go.jp/node/17470 これはすごいです。そういえばMLA Councilのツイッターはよく予算削減の話をしている気がしまする。こういう余波なんでしょう。カウンシルの閉鎖等々、イギリスは政権が変わって以来、このあたりの予算削減が厳しい…

新潟県立図書館と県立文書館が共同で構築した、越後佐渡デジタルライブラリーが公開される:CA

MLA

http://current.ndl.go.jp/node/17457 小学校の地域教育とかに使えそう。

電子書籍について思うこと〜紙と電子、どっちの「便利」も生かしたい(第144回):PC online

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20110112/1029569/ 「そこで提案がある。紙の本を買った人には、電子版をタダでダウンロードできる、みたいな、まあ、タダとはいかなくても、ある程度の割引で買えるシステムなどがあればいいなぁ、と思う今日この…

 続々始まる電子書籍サービス、ブレイクを左右する意外なカギとは?:日系トレンディネット

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110117/1034215/?P=3 CDよりもほんの電子化は面倒であるため、CDと同じ流れにはならないであろうという指摘は正しいと思う。 しかし流れを見せられてもあんまり食指が動かないなぁ。なんでだろう。

 *[book]月前半の注目すべき電子書籍市場動向:ITmedia

http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1101/17/news035.html「結局のところ、わたしの読みたい本は電子書籍で提供されているのか?」のところがいろいろ物語っている気なしないでもないです。 電子書籍と本は別物なんで、そこを一緒にするのが問題とい…