web

Google幹部、日本のユーザーが作ったGoogle+の同人誌に喜ぶ - ねとらぼ

Googleのブラッドリー・ホロウィッツ副社長が、日本のユーザーが作った「Google+」の同人誌に喜んでいるようという記事。 っていうかgoogle+の同人って???日本の同人文化は無双…

ニコニコ学会で発表してきました。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. ニコニコ分室 - ニコニコ部

web

界隈でお名前を何度も拝見するありらいおんさん(@明治大の米澤記念図書館)が、ニコニコ動画のup傾向を調査!マジです。面白いです。 が…好きなツイート???jisマーク???

フランス政府、公共データの公開サイト「data.gouv.fr」を開設 - Publickey

web

フランス政府がデータ公開のためのWebサイト「data.gouv.fr」を作成とのこと。 米国の「Data.gov」の他、カナダの「www.data.gc.ca」、香港の「Data.One」、イタリアの「dati.gov.it」、サウジアラビアの「saudi.gov.sa」など、20カ国以上であるらしい。あれ…

/ WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

web

facebookが2012の4〜6月に新規株式公開(IPO)を目指しているとか。(WSJ20111129)

Digital DIME(デジタルダイム)

web

googleのThink Insightsでwebのマーケティングができること。 Think with Google - Discover Marketing Research & Digital Trends これはすごい…怖い…そして使いこなせると楽しそうだ(でもどこで使おう…)ちなみに国立国会図書館でやってみたら、 年齢45〜5…

【英語】マウスオーバー辞書まとめ | ライフハックちゃんねる弐式

web

マウスオーバーでサイトの英語を表示する機能について。うーん…実装したいが…

「検索データ」で振り返る東日本大震災--地震、津波、停電でネットに求めたもの - CNET Japan

web

震災時のネットの使われ方についての分析。

総務省|グーグル株式会社に対する「通信の秘密」の保護に係る措置(指導)

総務省がグーグルに対して、ストリートビュー撮影時に無線LANを経由した通信の一部を誤って収集していたことについて、文書により指導するとともに、再発防止策・状況等について報告を求めたことについて。

スマートフォン版カーリルが登場 | カレントアウェアネス・ポータル

web

カーリルさんがスマホ版をだしたそうですー。

「俺CiNii」リリース+第13回図書館総合展でしゃべってきました – スタジオ・ポットSD

web

俺Ciniiは面白いですよね。ということで発表をした日高さんのご報告。

Twitter. It's what's happening.

web

「ネットで金を稼ぐビジネスモデルで成功してるのって、1.広告、2.ゲーム(アイテム課金の類)、3.flickrとかレンタルサーバとか、 4.SalesforceとかRTMとか、と考えてて、「結局、情報そのものに金を払う人はいなかったんだな」との結論に達しつつある」 シス…

Twitter. It's what's happening.

web

「今頃ブログは既存のジャーナリズムに取って代わって質と速報性が高い生の情報・報道を次々発信してるはずだったのに、実際はまとめブログのような既存のニュースの孫引きと匿名の吹き上がった書き込みを集めて周回遅れで発信するブログが主流で人気になっ…

/ WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

web

昨年、話題を振りまいたウィキリークスは資金不足で年末までに閉鎖とのこと。そもそも寄付金で自転車操業だったのだが、米国の機密を公開したことで、政府からカード会社に寄付金の受付を停止の圧力があった様子。(WSJ20111025)

米Barnes & Noble社、オンラインストア「BN.com Marketplace」を拡充。家電品・日用品など100万点を追加 – HON.jp News Blog

web

Barnes & Nobles社がオンラインストアで家電品・日用品など100万点を追加、拡充。アマゾンですな。

/ WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

web

ヤフーをグーグルが買収に???(WSJ20111024) これはちょっと怖いな。

Googleと野村総合研究所、インターネット産業の日本経済への貢献などに関する調査報告書を公表 | カレントアウェアネス・ポータル

web

野村総研とグーグルさんがネット産業の調査報告書を公表。 あ、自動車産業を越えたってマジ? 個人的にだけど、野村総研ってけっこうわかりやすいスライド出す気がする。

メディア・パブ: NYタイムズ、デジタル購読売上が黒字化に貢献

web

米New York Times紙、2011第三四半期の業績を発表。有料購読者が120万人超に – HON.jp News Blog NYタイムズのデジタルでの購読者数が4万人増え、売り上げも3.4%増。黒字になったそう。 デジタルでも黒字になると言う例。今後もこの調子ならば、デジタルは…

/ WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

web

サムスンが特許について、iPhone4Sを訴えたことについて。 「両社の紛争はクロスライセンス契約を結ぶことによって決着するとみられている」まぁそうですよね。イメージの問題か、あとは。(WSJ20111018)

メディア・パブ: フェイスブックよりもツイッター、より多くのトラフィックをブログに誘導

web

facebookよりもtwitterの方がトラフィックの効果が多いとか。確かにtwitterは全容がわからないからサイトに行っちゃうしね。

Just Released: Full Text: 2011 Social Media Consumer Trend Report | LJ infoDOCKET

web

2011年ソーシャルメディア消費動向レポートがリリースされたそうです。

Google、世界のスマートフォン利用データと分析ツールを‘Our Mobile Planet’で無料公開 | TechCrunch Japan

web

google先生が世界のスマホ事情を公開。our mobile planetというデータベースと分析ツールらしい。

元Google社員たちが蓄積したデータ分析ノウハウを生かしてビッグデータ分析サービスZillabyteを立ち上げ | TechCrunch Japan

web

元グーグル社員がZillabyteというデータ分析の会社を出したそうです。まぁベータ版だけだ。

[速報]アドビも「クラウド+モバイル戦略」へ、「Creative Cloud」「Photoshop Touch」など発表。Adobe MAX 2011 - Publickey

アドビもクラウド?!クラウド上でのコンテンツ参照、共有、コミュニケーションを実現ということで、ブラウザからフォトショやイラレが扱えるそうです。 インデザインが欲しいです。

吹田市立図書館で発生した障害あれこれ #librahack - Togetter吹田市立図書館、謎の「サイバー攻撃」を受ける? | 水無月ばけらのえび日記

大阪吹田市の図書館でlibrahack再びの疑惑…1秒に5回って言っちゃったのはあれだったね…続報が気になる。

世界の国々のインターネット接続速度―トップの韓国に続いたのは意外なグループ〔インフォグラフィック〕 | TechCrunch Japan

web

世界の国々のインターネット接続速度調査の結果。 早いのは1位:韓国、2位ルーマニア、3位ブルガリア…へぇ! ちなみに日本は6位。下位はアフリカや南米なのはむべなるかな。 この世界地図を使った表(?)がいいですね。

情報の格差をなくすために被災者のネットワークを構築 | 日経 xTECH(クロステック)

web

震災時の情報格差について、情報検索サービスをした経験についての記事。(日経) 確かに何処に誰がというフォローできる仕組みがあるといいというのと、個人情報の課題がある。

http://d.hatena.ne.jp/tazan/20110826#1314356673

web

「最近になって、ネットメディアの質は悪化さえしている。つまらない記事や企画が多く、ネットで優良な記事を配信しているのは結局は新聞社だった、ということもある。」

メディア・パブ: 米新聞の広告売上高、20四半期連続して前年同期割れ

web

「米新聞社の2011年第2四半期広告売上高が59億ドルと、前年同期比で6.9%減と相変わらずのマイナス成長」とのこと。 06年からの広告費を見ると、プリントは着々と減っていて、方やネットはというと別に増えているわけでもない感じなのが興味深い。

Twitter. It's what's happening.

web

「インターネットは情報検索力を上げただけなので、自分の間違っている先入観を裏付ける情報すらも、容易に探すことが出来る。だから、「裏を取る」よりも、「逆をとる」でいかないと間違える」

米Amazon、電子書籍の作家に読者が直接質問できる「@author」プログラムのベータ版を公開 – HON.jp News Blog

web

Amazonが電子書籍を購入した読者が著者に直接質問ができる「@author」プログラムのベータ版を公開したとのこと。 あと、著者セントラルこれは逆に著者から伝えるサイトってことでOK??