2011-08-24から1日間の記事一覧

YenPress カート・ハスラー氏に聞く 米国マンガの現況 1 – ページ 2 – アニメ!アニメ!ビズ

日々是遊戯:皮膚に貼るだけで使える「電子タトゥー」が開発される。ゲームや医療分野への活用も - ねとらぼ

tatooというか… 皮膚に貼るだけで使える「Epidermal Electronic System(EES/表皮電子装置)」という技術が発表されたということ。 目印としてのいれずみは消えないことから刑罰のしるし(江戸時代)に用いられた。刑罰とはされているが、実際には風習だっ…

johokanri.jp

web

プロジェクトミューズが電子書籍・電子ジャーナル統合サイトへの移行に先立ち、そのβ版を発表したとのこと。

“日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった | 日経 xTECH(クロステック)

web

日本ではtwitterがよく使われていて、次いでmixi,Daum,Facebook。だが、圧倒的にtwitter。使われているものについては世界共通だが、その比率が特殊?

総務省|デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会|新ICT利活用サービス創出支援事業(電子出版環境整備事業)事業評価会

ICT

総務省HPに新ICT利活用サービス創出支援事業(電子出版環境整備事業)事業評価会の議事録等がアップされてます。(20110819)

森村泰昌展中止に見る美術という名の偽善/欺瞞 - Togetter

米国の1930年代から50年代のラジオ番組の音源を提供するウェブサイト“Old Radio World” | カレントアウェアネス・ポータル

Free Old Time Radio MP3 Downloads from "The Golden Age of Radio!" musicではないですが… 米国の1930年代から50年代にかけてのラジオ番組約1,000件の音源をMp3形式で提供とのこと。フェアユース?

ロシアではタブレット端末よりも電子書籍端末のほうが人気、今年前半だけで66万台を販売 – HON.jp News Blog

「ロシア国内における電子書籍端末の売れ行きが好調で、2011年前半だけで約65.8万台が販売されたとのこと。」前年同期比で約5.5倍。タブレット端末は電子書籍端末の3分の1程度。価格の安さが原因らしい。へえ!

Yale Partners with the National Library of Korea to Digitize Rare Books and Manuscripts | LJ infoDOCKET

韓国国立図書館(National Library of Korea)とイェール大学が共同して貴重書やマニュスクリプトのデジタル化をするという。(20110819)

Code4Lib JAPAN Summer Camp 2011 with カーリル in 中津川、無事開催しました。 - ライブラリー×ウェブの力を飛躍させるCode4Lib JAPAN

Code4Lib@中津川

東京大学、スマートフォン向けOPACのベータ版を公開 | カレントアウェアネス・ポータル

東京大学、スマートフォン向けOPACのベータ版を公開(CA20110819)

エディンバラ旅日記(14)スコットランド国立図書館(禁書展) - Commentarius Saevus

スコットランド国立図書館の禁書展に行ってきた方のレポート。 ハリポタは知っていたけど、あのうさぎさんの結婚のお話し(うちにあった!邦題忘れたけど)まで異人種間の結婚を推奨って…|ω・)……

Anemic Vampire — petapeta: highlandvalley: weekendneverdies: ...

出版3社とDNPとブックオフとの出資の流れ。 DNPの影響力の大きさがよくわかる。

米Barnes & Noble売却先は見つからず、当面はLiberty Mediaグループからの出資で電子書籍事業に注力 – HON.jp News Blog

Barnes & Nobles売却先は見つからず、当面はLiberty Mediaグループから約2億ドルの出資で電子書籍事業に注力らしいです。

歴史学研究会

NDL

NDLの「帝国議会会議録検索システム」について内藤一成氏が歴史学研究883号(2011年9月号)に掲載。

実定法とMLA事業と、どちらが先か? 境真良(まさよし)氏の議論から - 古本おもしろがりずむ:一名・書物蔵

MLA

「MLAがほんとうにまじめに知的財産の管理をこれからしていく場合は、従来方式だけでは「現実離れした業務負担」をうむ、今までのやり方以外のものを模索すべき」

20110823